プレスネット記事 検索 共通vol.363 むくみが気になる方に 朝、腫れぼったい、夕方、靴がきつい、靴下のあとが残る、そんな症状は「むくみ」かもしれません。東洋医学で「むくみ」とは、体のあちこちで水が停滞していることと考えます。すると、汗が増える、排尿異常、急に体重が増えるなどの症状が現れます。また、舌の周りに歯の跡がつくのも特徴です。体を温めると水のめぐりが整えられ、しだいに「むくみ」が改善されます。 ◎むくみ取り漢方 基本処方は下半身の血液循環を改善する牛膝散(ごしつさん)と滞った水分を取り除く防己黄耆湯(ぼういおうぎとう)を併用します。冷えが強い時は附子(ぶし)を加え、便秘気味であれば牛膝散の代わりに通導散(つうどうさん)を用います。食生活では黒豆、マグロ、肉類で血を増やし、黒砂糖、シソやエビで体を温め、黒ゴマや海藻で腎臓の機能を高めて水分代謝を整えます。また忙しいからといって、シャワーだけで済ませるよりは、ぬるめのお湯に浸かって水圧による水の巡りを促すことも大切です。 バックナンバー・vol.362 ストレスに対する漢方・vol.361 天気と体調・記事がありません。呼吸器記事がありません。記事がありません。バックナンバー・・・循環器冷え症のはなし 冷え症に対するさまざまな調査が行われていますが、女性の場合、約半数が冷え症という結果が出ています。冷えは冬の悩みと思われがちですが、年中冷えを感じている人が多いとの報告もあります。 【冷え症のデメリット】 □代謝が落ちる 体温が1℃下がると代謝が12%低下します。その結果、太り易くなります。 □めぐりが悪くなる 血流が低下すると体内のエネリギーや物質のめぐりが悪くなり、痛みなどの症状が現れやすくなります。 □月経トラブルや不妊につながりやすい 月経痛・月経不順などで排卵障害や子宮内膜の状態が悪化します。 □さまざまな症状を伴う 倦怠感・頭痛・腰痛などで生活の質の低下を招きます。 冷え症のタイプ別改善法 〇熱エネルギー不足タイプ 筋肉量や運動量が少なく胃腸が弱く、食生活が偏っています。胃腸の働きを高め、身体を温める人参、白朮、茯苓などを配合した漢方を用います。 〇血液ドロドロタイプ 血液の巡りが悪いため、全身に熱エネルギーがいきわたりません。血流を改善する当帰、川芎、紅花などを配合した漢方を用います 〇自律神経乱れタイプ ストレスの影響で交感神経が優位になり、血管が収縮して血流が悪くなります。近年、多いタイプです。自律神経を整える柴湖、香附子、薄荷などを配合した漢方を用います。 〇水分過剰タイプ 水分の排泄が悪く、熱を冷やしています。水分代謝を改善するい沢瀉、猪苓、ハトムギなどを配合した漢方を用います。 バックナンバー・記事がありません。・・消化器便秘 昔から快食、快眠、快便は健康のバロメーターと言われています。しかしながら、近年、食生活の欧米化、ストレス社会、運動量の減少によって便通異常を訴える方が増加しています。いわゆる刺激性の下剤は効果は強いですが、使い続けることによって腸が刺激に慣れていまい、最終的には効かなくなります。さらに、腸内のガスの排泄が滞り、腹部膨満感という合併症が発現します。すなわち、腸の蠕動(ぜんどう)運動が自発的に起きることが根本的な体質改善につながります。 便秘のタイプ別漢方 近年の便秘は腸の冷えが原因と考えます。腸を温めることによって自発的な蠕動運動が始まります。温める性質の生薬が配合された温脾湯(おんぴとう)で冷えを改善すると腸の緊張が和ぎ、スムーズに排便できます。一方、うさぎの糞のようなコロコロ便はストレスにより腸液の分泌が低下しています。腸を潤す潤腸湯(じゅんちょうとう)が適しています。また、便が細く、途中できれたり、残便感が残る場合は自律神経のバランスが崩れています。自律神経のバランスを整える九味檳榔湯(くみびんろうとう)が適しています。 バックナンバー・記事がありません。・・腎記事がありません。記事がありません。バックナンバー・・・代謝・内分泌記事がありません。記事がありません。バックナンバー・・・血液記事がありません。記事がありません。バックナンバー・・・神経・脳、脳神経記事がありません。記事がありません。バックナンバー・・・膠原病記事がありません。記事がありません。バックナンバー・・・小児記事がありません。記事がありません。バックナンバー・・・外科・周術期記事がありません。記事がありません。バックナンバー・・・整形・運動器冬場に悪化した肩・首の痛み 冬場の冷えの影響もあって、痛みの症状が強くなっている方が増えているのではないでしょうか? 冬場の痛みは冷えにより筋肉のこわばりが増悪するといった特徴があります。その結果、血液の流れが悪くなり、神経からのしびれを生じます。 鎮痛薬や湿布などは一時的に症状を抑えるだけで根本治療になりません。血液の流れを改善し、筋肉の動きを改善することが大切です。 漢方処方 肩こりには葛根湯が効くとよく言われますが、葛根湯には咳止めに効果のある麻黄が含まれており、心臓への負担が増すため、長期投与に向いていません。 一方、独活葛根湯という処方には麻黄の分量が少なく、筋肉の痛みとこわばりを和らげる独活が配合されており長期服用に適しています。 さらに血液循環を改善する地黄の配合により筋肉の動きを和らげる効果もあります。 雨や気圧によって痛みが増す場合は、水分代謝が悪化しているので、桂枝加朮附湯を併用します。お気軽にご相談ください。 バックナンバー・運動器の障害に活用できる漢方・記事がありません。・産婦人科男性不妊の現状と漢方 不妊といえば女性に問題があると思われがちですが、最近では、電磁波、ストレス、不規則な生活、加工食品の摂りすぎなどで男性不妊の方が増えています。 精子の基準は精液量、精子濃度、総精子数、運動率、生存率、正常形態率などで規定されています。疾患別でみると、造精機能障害が82%、性機能障害が14%、精路通貨障害が4%、となっています。 中でも原因のわからない突発性の造精機能障害が42%と最も多く、治療に難渋する場合も多いようです。西洋医学的な治療が難しい場合は、漢方薬が役立つ場合があります。 例えば、精子頭部の空砲形成には柴胡加竜骨牡蠣湯や補中益気湯の3か月服用で有意な改善を認めたという報告もあります。また、精子の運動率の改善には八味地黄丸や牛車腎気丸が選択されています。 精力や活力が低下している場合は鹿の角や亀の甲板を配合した活力勇骨丸を用います。 バックナンバー・月経前症候群と漢方・記事がありません。・皮膚ニキビと漢方 コロナ禍で感染を防ぐために1日中マスクを着用することが日常化しました。マスクをした状態で息をすると、吐いた息によってマスク内が蒸れてアクネ菌が繁殖しやすくなります。また、マスクと肌が擦れることで角質が肥厚し、毛包(毛根を包む組織)が閉塞しやすくなってしまいことも原因の一つです。最初は白ニキビで発症し、酸化すると黒ニキビ、炎症で赤ニキビ、膿疱形成による黄ニキビ、膿疱が破れて固まった紫ニキビを一連の流れがあります。 治療方法 表面からの治療として、排膿、抗菌、解熱作用を持った漢方薬と、内面からの治療として滞った血流の改善、便秘、月経不順、ストレス、不眠の改善作用のある漢方薬を併用します。 ◎荊防敗毒散 赤く腫れて、化膿した痛痒い赤ニキビに適しています。 食生活が不規則で油の多い食物の摂取や、洗顔がきれいにできず,毛穴のつまりが原因です。 ◎荊芥連翹湯(成人) ◎柴胡清肝湯(未成年) ストレスを背景に、皮膚の代謝が乱れ、大きく黒ずんだ黒ニキビに適しています。 進学や就職、職場環境の変化により悪化しやすいのが特徴です。 ◎一貫堂竜胆瀉肝湯 マスクの中の高温、多湿で悪化するニキビに適しています。頬から口の周りにできるニキビに適しています。マスク内を乾燥させ、湿気を抑える働きがあります。 バックナンバー・ニキビに対する漢方・記事がありません。・泌尿器記事がありません。記事がありません。バックナンバー・・・耳鼻咽喉記事がありません。記事がありません。バックナンバー・・・精神・神経不眠症に用いられる漢方薬 不眠症はいつの時代から発症していたのでしょうか? どうも江戸時代の中期で世情が安定してきた頃のようです。このころから人間関係での格式やしきたりがうるさくなり、今と同じようにストレス社会になったと思われます。現代では日本人の5人に1人が睡眠に対して問題を抱え、60歳以上にになると約3人に1人が睡眠問題で悩んでいると報告されています。 漢方薬は西洋薬のような強制的な眠りを誘導する働きではなく、自然な眠りを誘導することができます。睡眠薬による習慣性の問題や、早朝時の体のだるさ、ふらつきなどを気にされる方に安心して服用していただけます。 代表的な漢方薬 ●酸棗仁湯 不眠症のファーストチョイス、心身の疲れで眠れない、眠りが浅い方 ●黄連解毒湯 ストレスを強く感じ、興奮し易く、まれに不安感を感じる方 ●柴胡加竜骨牡蠣湯 抑うつや動悸を伴い、眠りが浅く夢見が多い方 ●帰脾湯 疲れすぎて眠れない、胃腸虚弱で、夜間によく目が覚めることが多い方 ●柴胡桂枝乾姜湯 寝汗、動悸、疲労倦怠感が強い虚弱体質の方 ●黄連阿膠湯 胸苦しさや皮膚のかゆみで眠れない、目がさえて眠れない方。 ●桂枝加竜骨牡蠣湯 心身の疲労感が強く、眠りが浅く、夜間によく目が覚めることが多い方 ●抑肝散加陳皮半夏 ストレスが発散できず神経が高ぶり、いやな夢をよく見る、睡眠時に歯ぎしりがはげしい方 ●黒逍遥散 更年期のホルモンバランスの乱れにより、のぼせやイライラなどの精神不安定な状態を伴う方 バックナンバー・ストレスにおすすめの漢方・男性更年期障害・記事がありません。眼記事がありません。記事がありません。バックナンバー・・・歯・口腔記事がありません。記事がありません。バックナンバー・・・